衛生管理者試験に短期間で合格したいならやるべきこと ~その②~

皆さま、ドモドモ。ナミダメです。

今回は衛生管理者試験に短期間で合格したいならやるべきことの二つ目である、衛生管理者試験の試験会場確認についてお伝えします。

なぜ試験会場を先に調べる?

タスク①で受験資格を満たしているのを確認できましたら、次に試験会場を確認することをお勧めします。

その理由は試験会場が、

  住所:北海道恵庭市黄金北3-13

  住所:宮城県岩沼市里の杜1-1-15

  住所:千葉県市原市能満2089

  住所:愛知県東海市加木屋町丑寅海戸51-5

  住所:兵庫県加古川市神野町西之山字迎野

  住所:広島県福山市新涯町2-29-36

  住所:福岡県久留米市東合川5-9-3

と、比較的交通が不便な場所で行われからです。

臨時に都心部で管理者試験が行われることもありましたが、新型コロナウイルス禍のため現在(2021.2.6)では臨時試験の開催は見送られているところもあります。

ナミダメはどの試験会場を選んだのか?

ナミダメは衛生管理者試験を関東安全衛生技術センターではなく、中部安全衛生技術センターを選びました。

関東安全衛生技術センターは試験日に限って最寄りのJR内房線五井駅から乗り合いバスが出ているそうなのだが、五井駅から試験会場となる関東安全衛生技術センターまで20kmもある。

おまけに東京近郊の鉄道はしょっちゅう事故で運行ダイヤが乱れるため、乗り合いバスに間に合わない場合だってある。

中部安全衛生技術センターもあまり交通の利便性が高いわけではないが、最寄りの名鉄河和線南加木屋駅から試験会場となる中部安全衛生技術センターまで約1.5kmと徒歩でも行ける距離である。

ナミダメの場合、中部安全衛生技術センターに試験当日に移動する場合は新幹線を利用しなくてはいけないが、新幹線移動中の1時間強の時間を試験勉強の仕上げに充てることもできる。

また、衛生管理者の資格取得は会社命令だったため交通費が会社負担であるということもあり、試験会場を中部安全衛生技術センターとしました。

関東安全衛生技術センターを試験会場に選ぶメリットはもちろんあります。試験日が他の試験会場より多く設定されているという点です。

衛生管理者試験では試験前の会場調べは必須

結論として、衛生管理者試験を受ける場合は会場を事前に調べておくのは必須です。

この記事を書いた時点(2021.2.6)では、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言中のため試験日や各試験日の受験者数も制限されています。

試験会場とは異なる都府県にお住まいの方は、自宅から試験会場までの交通手段はもちろんのこと、試験会場の最寄り駅から試験会場までの距離や交通手段も視野に入れて会場選びをする必要があります。

こんな情報でもこれから衛生管理者を受験される方のお役に立てばうれしいです。

コメント

  1. […] […]

  2. […] 衛生管理者試験に短期間で合格したいならやるべきこと ~その②~皆さま、ドモドモ。ナミダメです。今回は衛生管理者試験に短期間で合格したいならやるべきことの二つ目である、 […]

タイトルとURLをコピーしました