皆さま、ドモドモ。ナミダメです。
Nuro 光にて、無線LANルータをアクセスポイント(ブリッジモード)にしてWi-Fi接続環境下でインターネット回線速度を計測しまくっています。
今までIODATA(アイ・オー・データ)社のWN-AX2033GR、WN-DAX1800GR、及びTP-Link(ティーピーリンク) 社のArcher AX10でインターネット回線速度の計測をしました。
Nuro 光のONUは当ブログで何度かお伝えしているが、HG8045Dという機種。
回線速度計測に用いたLANケーブルはカテゴリー5E(CAT5E)である。
今回はLANケーブルをカテゴリー5E(CAT5E)からカテゴリー6A(CAT6A)に変更してインターネット回線速度を計測しようという試みになります。
無線LANルーターの有線規格の詳細が不明?
上記無線LANルーターやONUの有線LAN規格の詳細な情報がないので(あるものもありますが)わかりませんが、おそらくですが1000Base-Tか良くても1000Base-TXのどちらかだろうと…。
無線LANルーターはエントリーモデルのため、有線ポートの詳細(規格)なんて気にするユーザーは少ないんじゃないとメーカーは思っているのでしょうか?
そのため、LANケーブルをカテゴリー5E(CAT5E)からカテゴリー6A(CAT6A)に替えてもインターネット回線速度は大して変わらないのではと思います。
しかーし、やってみないと分かりませんので、これを機にLANケーブルをカテゴリー5E(CAT5E)からカテゴリー6A(CAT6A)に替えてインターネット回線速度を計測したいと思います。
まずはカテゴリー5E(CAT5E)での計測
今回は無線LANルーターをアクセスポイント(ブリッジモード)にしたWi-Fi接続環境でのインターネット回線速度の計測は行わず、Nuro 光から提供されているONU(HG8045D)からのLANケーブル直差しによる計測を行ってみました。
使用したカテゴリー5E(CAT5E)のLANケーブルはこちら。

では一回目の計測

二回目の計測

三回目の計測

四回目の計測

五回目の計測

インターネット回線平均速度は、
ダウンロード:800.88Mbps
アップロード:588.14Mbps
となりました。
カテゴリー6A(CAT6A)での計測
次にONUからノートPCのケーブルをカテゴリー6A(CAT6A)に替えてのインターネット回線速度の計測です。
使用したカテゴリー6A(CAT6A)のLANケーブルはこちら。

期待せず一回目の計測

まずまずの出だしである。
二回目の計測

三回目の計測

四回目の計測

五回目の計測

インターネット回線平均速度は、
ダウンロード:840.74Mbps
アップロード:623.90Mbps
となりました。
まとめ
期待はしていなかったが、LANケーブルをカテゴリー5E(CAT5E)からカテゴリー6A(CAT6A)に替えたことで、平均的にはインタネット回線速度が向上しました。
とは言いつつ、最高速はカテゴリー5E(CAT5E)での二回目の計測値の850.6Mbpsであった。
結果LANケーブルを上位規格のものに替えても今の環境では大差ないということでしょうか。
今回の計測や前回のONUのWi-Fi(無線LAN)接続等の結果を踏まえ、Nuro 光のONU(HG8045D)のWi-Fi(無線LAN)機能への接続が不安定だったこともあり、NuroにONUの変更を依頼してみました。
ONUを変更した場合のインターネット回線速度も計測したいと思います。
コメント
[…] Nuro 光で無線LANルーターをあれこれ比較する前にLANケーブルを替えてみたらどうなるか?皆さま、ドモドモ。ナミダメです。Nuro 光にて、無線LANルータをアクセスポイント(ブリッジ […]