皆さま、ドモドモ。ナミダメです。
長男が生まれて9年弱。5年前から毎年節分の日は鬼役をやらさせてもらっています。
2021年の節分は2月2日
昨日になりますが、今年の節分が2月2日でした。
節分について調べてみると、節分は必ず2月3日ではないそうなんですね。って今更なのですが…。
節分は2月3日と固定ではなく、立春の前日なのだそうです。そうだったのか…。
なんと2月4日だったこともある
1984年の節分は2月4日だったそうです。私はすでに生まれていました(10歳)が、全く記憶にありません。

毎年仕事にかまけて節分に手を抜いていました
今年も子供たちのために鬼役をやらせてもらいましたが、鬼のお面を当日会社からの帰りに100円ショップで買いに行くなど完全に手を抜いていました。
今年はと思いつつ今年も節分当日を迎えて何もしていない…。これはヤバい!と会社近くのお店を回るもかわいい鬼のお面しかない。
実物の写真を撮り忘れましたのででん六のHPから画像を拝借しました。
これはこれですごく良いのですが、いかんせん何の工夫もない…。
ということで、鬼の面を軽く作ってみました。
とはいっても仕事が立て込んでいて…
お昼休みの短い時間を使ってネットで「鬼のお面」と検索。
すると良さげなサイトがいくつかヒット!その中で下記のサイトのお面をダウンロードしてみることにしました。
これをお昼休みに周りにばれないようにこっそり印刷し、チョキチョキはさみで切って、先ほどお昼休みに買ったでん六のお面に貼り付けました。

元のお面も良かったですが、こちらで迫力が増しました。
今年は手作り?お面を用意していざ帰宅
昨日(2月2日)は20時過ぎまで会議があったため、帰宅したのは21時を優に超えてしまいました。
しかしながら子供たちは私の鬼が帰宅するのを心待ちにしており、遅くまで起きて待ってくれました。
こっそり家の中に入り、持っている赤っぽい服に着替えて家内に用意ができたことをLINEで伝えた。
すぐさま返事が来て、お昼休みに作ったお面をかぶり子供たちの前に!
長男(8歳)は笑顔で力いっぱい豆を投げつけてきました。
長女(5歳)はというと…。怖がって何やらブツブツ言いながら部屋の奥に後ずさっていました。
今年も子供たちの成長を肌で感じることができました。
コメント